ワーママでも楽しい毎日! を実現するために頑張るブログ

時間のないフルタイムワーママでも楽しく過ごせる方法を探して、家づくりや生活について書いています

【簿記3級】経理未経験のフルタイムワーママが独学で合格するまでの勉強方法&勉強時間

f:id:nolikoblog:20210429063231j:plain



こんにちは!
フルタイムワーママ のり子です。

日々忙しくて時間も気力も体力もない、フルタイムワーママでも、
独学(参考書と問題集の2冊のみ)で合格できた勉強方法と勉強時間についてまとめてみました。

これから簿記3級合格を目指される方の参考になれば嬉しいです。




ちなみに…
のり子の合格までを記録した(酷い)体験談はこちらから。
「こんなんでも受かるんだ~」と勇気が出ること請け合いです!

noliko.info


2020年3月


<できごと>
・会社より簿記3級合格を命ぜられる


<やったこと>
・まず試験の概要、試験日程と会場などを調べる
・「高校生でも合格してるし、合格率も50%くらいあるしいけるかな?」
 とまずは合格への気合いを高める!


<勉強時間>
下調べで勉強してないのでゼロ。



2020年4月


<できごと>
・直近の試験日程(6月14日)をとりあえずの目標と定める


<やったこと>
・参考書選び
本屋さんに行って、参考書を選びました。
ネットで『簿記3級 参考書 オススメ』といった感じで検索もしたのですが、やっぱり実際に中身を見て、自分に合うと思う参考書を選ぶのが良いと思います。

勉強に行き詰まると、
「やっぱりこの参考書は合わないからやる気でないな~」
「他の参考書にすれば良かったな~」
「違う参考書をもう1冊買いに行こう!」
などと、あまり意味のない思考をしてしまう可能性があるかなと。

どの参考書もしっかり考えられた物なので、どれを選んでも大きな差はないし、合格にはどれを選んでも何の影響もないのですが、最初にしっかり自分で選択して、上記のような思考の逃げ道をなくすようにしても良いかなと思います。
やっぱり1冊の参考書を完全にやり切るのが一番なので、長く付き合う相棒はしっくりくる物を選びたいですよね~。


私が選んだのはこの2冊。

参考書

問題集

 

必ず紹介されている王道中の王道の問題集でしょうか。

のり子は、二色刷りくらいのシンプルな構成で、解説がたくさん書いてある参考書が好きです!(カラーが多いと何色が何を示すのかを考えないといけないので…)
更に横とか小さい字で『ポイント』とか『豆知識』とかが書いてあるのが好きです!!(意外とそういう知識が「へぇ~」と記憶に残って役に立つ場合があるので!)
この参考書はフルカラーなのですが、色々見た末、解説の多さを重視してこちらを購入しました。


実際に使ってみて、この参考書でほぼ不満なしでした。

問題集もネットでダウンロードできる解答用紙があって、印刷して繰り返し解くことができます(簿記は解答用紙が複雑でこれをいちいち書き写すのはかなり労力なので、データがある方が絶対いいです、もしくは書き込む前にコピー)。

ただ、『試験に役立つテクニック』系の情報はありませんでした。
「しっかり勉強して、しっかり準備すれば大丈夫です。」
という感じの参考書だと思いました、正に王道。

でも、テクニックとか知りたいな~と思って、問題集を一周した後、本屋さんでもう一度参考書を探してみました。
その時に良いなと思ったのがこれです。



「実際の試験では、こういう風に書いて、こういう風に進めていくとケアレスミスが減りますよ」といった感じのことが記載されていて、ためになりました。



あと参考書と問題集はセットの方が良いと思います。
別々のシリーズにすると、問題集で不明点が出た時に、参考書で探す時間がかかってしまうので…。セットなら「**ページを見てね!」と書いているので時短になります。


<勉強時間>
4月中旬に参考書と問題集を購入して、1日30分程度を流し読みしていた感じです。章ごとに付いていた練習問題も読んだらすぐに復習でやっていました。
やらない日も半分以上あったし、結局仕訳の章くらいまでしかやっていません…。

30分 × 8日 = 4時間くらい



2020年5月


<できごと>
・5月中旬頃、新型コロナウイルスの影響により試験が中止になる


<やったこと>
・(5月上旬)Youtubeで動画を見る+参考書での勉強

前月の4月、参考書を読んでも全然頭に入ってこなかったので「時代は3次元!」ということで、動画での勉強を開始しました。

視聴していた動画は、ふくしままさゆき先生の『簿記3級 独学応援っ!』です。
www.youtube.com


分かりやすいし聞きやすいし、最も素敵なところは動画のテンポ!
とてもスピーディにどんどん進んでいくので、早送り不要でどんどん視聴が進みます。テンポが良いのでそのまま視聴しても良いのですが、最初にとにかく全体像をつかもうと思い、のり子は1.5倍速で視聴していました。
動画は基礎編的な17回と、それ以外に問題集やじっくり解説版などの動画もあるのですが、ひとまず基礎編的な17回を全て視聴しました。見るだけでは忘れるので、ノートに重要そうだなと思った箇所を自分でまとめていました。
(届かないと思うけど…ふくしま先生お世話になりました!)


f:id:nolikoblog:20210507142144j:plain
動画を見てまとめていたノートはこんな感じ。



・(5月中旬以降)試験中止により勉強も中止(…)
ここで継続できる人がやっぱり上に行く人なんでしょうね。
完全にモチベーションが下がり、のり子はストップしてしまいました…。


<勉強時間>
・動画視聴
ふくしま先生の基礎編的な動画は、計算してみると全部でおよそ430分ありました。これを1.5倍速で見たとして…

430分 ÷ 1.5倍速 = 約286分 ≒ 約5時間
動画をまとめる時間 約2時間


・動画視聴後の参考書を使った勉強
参考書の仕訳に関する練習問題を主にやりました。動画のおかげもあり、何となく分かってきたような感じです。ただ、試算表などの実践問題を解こうとすると、動画では分かったはずなのに、いざ自分で解くとなるとほぼ出来ず…。
動画視聴だけで合格なんてそんなに甘くないかぁ…と思った所まで進みました。

参考書での勉強 約3時間



2020年6月・7月・8月

<できごと>
・試験中止により全くやる気がなくなる


<やったこと>
・参考書を開いては軽~く読んで、すぐ閉じる


<勉強時間>
多分、1か月あたり1時間くらいしかしてないです(ひどい)。
3か月で合計3時間。



2020年9月

<できごと>
・夫にお尻を(精神的に)叩かれて勉強再開する


<やったこと>
仕訳以降の参考書を読み、自分なりにノートにまとめていきました。
仕訳は動画と練習問題を解いたことで、ある程度は定着していたので、それ以降の部分は気持ちを入れ替えて1から勉強しました。でも、動画で一度勉強しているので、初めから参考書を読むよりかなりとっつきやすくなりました!
学生時代から教科書にマーカーを引くだけでは覚えられず、いつも手書きでノートをまとめていました。簿記でも同じように、自分なりのノートを作成。かなり時間はかかりますが、記憶の定着ハンパないです(のり子比)。
暗記科目の場合は、赤ペンと赤下敷(懐かしい…)を使って、後日の復習に使いましたが、簿記は暗記することはあまりないので、すべて鉛筆で書いていました、時短!


f:id:nolikoblog:20210507142200j:plain
まとめたノート。きたない…でも自分が読めて理解できればいいのです。



<勉強時間>
・平日 朝1時間(数日起きれなかった日あり)
 1時間 × 平日18日 = 18時間

・平日 夜1時間(週2日程度)
 1時間 × 平日8日 = 8時間



2020年10月

<できごと>
・試験の申込手続き
 (コロナで人数制限があって最も近い会場では受けられませんでした! 予約はお早めに。)
・理解できるようになり、だんだん面白くなってくる


<やったこと>
・復習も兼ねて、ふくしま先生のYoutubeを再視聴(2倍速)しました。
一度視聴しているので、すいすい進んでいけます。動画を見ていて「あれ? これどうだっけ?」というあやふやな部分のチェックが範囲も広く素早くできます。もちろんその箇所は参考書で再度確認!

・ただひたすら問題集を解いていく
分からなくてもまずは解説を見ずに自分で解く。その後、解説を見て復習。
簡単なことですが、これしかないですよね。解けなかった問題は×を付けて、参考書と問題集の2冊の全ての問題を、解けるようになるまで繰り返しました(大体3周)。
途中、合計試算表で計算が合わない時期があり辛かったですが、問題を繰り返していくうちに不思議と合うようになってきます!(諦めないで!)
表を埋めていく問題は、解答用紙を書き写しているとそれだけで時間が取られるので、ケチらずに印刷かコピーするのが良いです。
だんだん丸が増えてくると嬉しいです。


<勉強時間>
・平日 朝1時間(数日起きれなかった日あり)
 1時間 × 平日18日 = 18時間

・平日 夜1時間(週2日程度)
 1時間 × 平日6日 = 6時間

・休日 2時間くらい
 2時間 × 休日8日 = 16時間



2020年11月

<できごと>
・試験日は11月15日!


<やったこと>
・『簿記の問題集』付属の模擬試験3回の実施
最後に取っておいた模擬試験をやっていきました。
ただ集中力が持たないのと、なかなかまとまった時間が取れないので、大問5題を時間を測りながら分けて行って、合計して試験時間内に終わるかを確認していました。大体90点台を取れる感じになっていました。

f:id:nolikoblog:20210507142142j:plain
過去問を見返すことはあまりないですが…せっかくなので自己満足で保管してました笑。



・サイト『簿記ペディア』の活用
過去問ってないのかな? とネットサーフィンしていると、こんなサイトを発見。

bokipedia.jp


練習問題・解答用紙・解答が無料でダウンロードできます。
解説は無料の会員登録が必要のようですが、のり子は問題を解いて場慣れしておきたかったのと、分からないところは参考書で調べていたので登録しませんでしたが、問題なかったです。

※注意点
難易度が「易しい」「普通」「難しい」から選べますが、「難しい」は本当に難しくて解くのを諦めるレベルでした…(本番でこんな問題出たら…と絶望するレベル)。普通に合格を目指すだけなら「普通」で十分かなと思います。


<勉強時間>
模擬試験でいい感じの成績だったのでちょっと勉強時間ダウンしました。

・平日 朝1時間(数日起きれなかった日あり)
 1時間 × 平日8日 = 8時間

・平日 夜1時間(週2日程度)
 1時間 × 平日3日 = 3時間

・休日 2時間くらい
 2時間 × 休日5日 = 15時間



勉強時間の合計


合計時間はこんな感じ!

3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 合計
0時間 4時間 10時間 1時間 1時間 1時間 26時間 40時間 26時間 109時間


だいたいなのですが、これだけ勉強してたんですね~。
少ないのかな? 多いのかな?
覚えるのが苦手なので、ちょっと多いかもしれません(調べてみたところ、ユーキャンでは「目標となる100時間」と書いてあったので妥当な範囲かな?)。
数字と電卓をたたくのが苦手ではないのは良かったですね!

まとめ

長くなりましたが、簿記3級の独学での勉強方法と勉強時間でした!

初心者には、やはり一番初めの仕訳に馴染んで慣れるところが一番しんどかった気がします。そこさえクリアすれば、難しい試験ではないので大丈夫だと思います!

長くなりましたが、受験される皆さま、応援しています~~!